エラダムリーの呼び声というCoCoに走る激震
2019年5月28日 Magic: The Gatheringはい。お久しぶりです。
あるばかです。広告してます。
最近いい意味でモチベが上がってきました。
楽しく健全な意志で戦いましょう。
で突発的に書きたくなったのは、
モダンホライゾンでやばいものが
収録されてしまったこと。
「エラダムリーの呼び声」
緑白の2マナインスタントで、
好きな生物をライブラリーから探して
手札に加える
緑白が最強のサーチ呪文を持っているの
ほんま皮肉ですよね。
往年のチューターたちは
ほぼライブラリートップを経由するので、
コマやらスペルやらで
補助をしないといけなかったのに、
エラダムリーの呼び声は
インスタントでハンドに加える。
レガシーでショーテルあたりが使ってたくらいのカードです。
知らんけど。
でこいつがついにモダンに参戦。
速攻調べ解雇して採用です。
使用感は
「4キル安定率高い…」(個人の感想です)
「青白コンに対してドヤ顔できる...」(個人の感想です)
「サイドのサイレンスマン(石のような静寂も生物になりましたね)を
2t目でサーチできるから安定してバリスタから身を守れる…」
「あとしれっといる令和のルンママが強い…」
「1t鳥、2t構えつつルンママ出してエンド前ドルイドサーチ、
3t守りながらドルイドプレイまで行ける…(一見分回ってるように見えますが、必ずどこかで除去が入ります。とはいえ、避雷針の鳥ママを抜けてドルイドプレイなのでほぼコンボ決まると思います。)
「ビビアンとなら相性やばすぎ…」
サイドの一枚刺し生物を確実に3t目にプレイできるようになるのは
本当に偉いです。
使用感は3エラダムリーコール1調べ
調べも3キルに関与するし、
サイドに無私の霊魂やら
罪の収取者いれるならびっくりプレイで
ボードコントロール取れる。
ちょっとモチベ上がって
「黒絡みの職人カンパニーに戻るかー」ってきた矢先の
大発表なので、モチベうなぎのぼりの滝登りです。
なのでなまった腕を戻すために調整録をつけようと思います。
別のブログでな!!
DNつかいにすぎる!!
noteが流行ってるけど、なんかいい感じの探してみます。
多分はてブからエラダムリー。
今回、ホライゾンから
色々強化受けてるデッキありますが、
一番強化されたデッキだと思います。
疫病マンやサイレンス熊、令和のルンママ。
とはいえエラダムリーの呼び声のこの解禁は
ワンチャンドルイドコンボ禁止食らうレベルの物なので、
短い余命だと思って楽しもうと思います。
EWまでは耐えろよ!!!
あるばかです。広告してます。
最近いい意味でモチベが上がってきました。
楽しく健全な意志で戦いましょう。
で突発的に書きたくなったのは、
モダンホライゾンでやばいものが
収録されてしまったこと。
「エラダムリーの呼び声」
緑白の2マナインスタントで、
好きな生物をライブラリーから探して
手札に加える
緑白が最強のサーチ呪文を持っているの
ほんま皮肉ですよね。
往年のチューターたちは
ほぼライブラリートップを経由するので、
コマやらスペルやらで
補助をしないといけなかったのに、
エラダムリーの呼び声は
インスタントでハンドに加える。
レガシーでショーテルあたりが使ってたくらいのカードです。
知らんけど。
でこいつがついにモダンに参戦。
速攻調べ解雇して採用です。
使用感は
「4キル安定率高い…」(個人の感想です)
「青白コンに対してドヤ顔できる...」(個人の感想です)
「サイドのサイレンスマン(石のような静寂も生物になりましたね)を
2t目でサーチできるから安定してバリスタから身を守れる…」
「あとしれっといる令和のルンママが強い…」
「1t鳥、2t構えつつルンママ出してエンド前ドルイドサーチ、
3t守りながらドルイドプレイまで行ける…(一見分回ってるように見えますが、必ずどこかで除去が入ります。とはいえ、避雷針の鳥ママを抜けてドルイドプレイなのでほぼコンボ決まると思います。)
「ビビアンとなら相性やばすぎ…」
サイドの一枚刺し生物を確実に3t目にプレイできるようになるのは
本当に偉いです。
使用感は3エラダムリーコール1調べ
調べも3キルに関与するし、
サイドに無私の霊魂やら
罪の収取者いれるならびっくりプレイで
ボードコントロール取れる。
ちょっとモチベ上がって
「黒絡みの職人カンパニーに戻るかー」ってきた矢先の
大発表なので、モチベうなぎのぼりの滝登りです。
なのでなまった腕を戻すために調整録をつけようと思います。
別のブログでな!!
DNつかいにすぎる!!
noteが流行ってるけど、なんかいい感じの探してみます。
多分はてブからエラダムリー。
今回、ホライゾンから
色々強化受けてるデッキありますが、
一番強化されたデッキだと思います。
疫病マンやサイレンス熊、令和のルンママ。
とはいえエラダムリーの呼び声のこの解禁は
ワンチャンドルイドコンボ禁止食らうレベルの物なので、
短い余命だと思って楽しもうと思います。
EWまでは耐えろよ!!!
8/27(月) インスタはじめました。
2018年8月27日 Magic: The Gathering8/24(金) ただの日記
2018年8月24日 Magic: The Gatheringただの日記です。
ボケも思いつきません。
寂しい人生です。
台風がまたきてますね。
この嵐感好きぃ...
シェアハウスではいただきストリート(30thAniversary)が
大ブームです。
みんなでわいわいゲームができるって
子供の頃みたいでいいですね。
アバターはだいたいケフカ。原作知らんのでどんな奴か知りませんが。
株はし得。
もちろんFortniteも絶賛継続中。
トリケラオプスの赤い恐竜は私。
ピンクマみたいな爆発的な人気とか、
レイヴンみたいな厨二臭さもなく、
赤色女アバターかつ絶妙な利用数なのでぴったり。
「半分、青い。」の主題歌の
星野源のアイデアがYouTubeに出ているので非常に幸せです。
https://www.youtube.com/watch?v=RlUb2F-zLxw&list=RDRlUb2F-zLxw&start_radio=1
人生の答え合わせみたいな夢を見ました。
まぁこうしておけば丸かったんやなぁってなりました。
次に生かして行きましょう。
M:tGはEWAモダンから一切触ってません。
リハビリ期間ス。
ええ加減調整かまさなあきまへんなぁ...
あとお仕事決まりました。
それなりに福利厚生もまともそうなほうなので、
(前職がぶっ壊れすぎていたため、物差しが行方不明)
一応MTG続けられます。
六本木の民になりました。
定期券内に東京MTGがあります。うれぴぃ。
hrryはそもそもチャリで行けるんで大丈夫です。
相変わらずレガシーは見つかりません。
失われた遺産(Lost Legacy)プレイ
指定、私の茶色いデッキケース...ちゃうねん。〆るぞ。
PPTQ突破しないといけないけれど、
モダン・M:tG熱が冷めてしまっているので
まぁ別のことでもします。
どうせ夏休みが8月で終わるんだし。旅でもすっかー
以上
ただの思考掃きでした。
8/22 EWAモダンな話
2018年8月22日 Magic: The Gatheringどうもアルパ力です。
なんやかんやしてたらレガシー紛失しました。
求む情報。困った。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /お前が持っているものは
ξ ~ ξ 貴重品だという認識をしっかりと
ξ ξ \するべきだぞ!!!!!!(自戒)
CoCoは無くしたくないので防犯タグでもつけようかと思いましたまる
8/19(日)
Eternal Weekend Asia Modern@横浜マリネリア
に参加してました。
戦績は5−5の151位
前回の豪胆のゴルム(2/7)からすると
不屈の神ロナス(5/5)になれたのでまぁ進歩。
使用デッキはレリカリー型CoCo。
キッチン型の情を捨てて理で選択しました。
【リスト】
Creatures 30
極楽鳥3
貴族の教主3
献身のドルイド4
療治の侍臣4
薄暮見の徴募兵2
永遠の証人2
歩行バリスタ1
不屈の神ロナス1
聖遺の騎士4
民兵のラッパ兵3
クルフィックスの狩猟者1
漁る軟泥1
クァーサルの群れ魔道士1
Spells 8
集合した中隊4
召喚の調べ4
Lands 22
緑白・緑黒フェッチ4枚ずつ
寺院の庭2
繁殖池1
森4
平地1
廃墟の地2
幽霊街2
地盤の際1
ガヴォニーの居住区1
地平線の梢1
Side
流刑への道3
統一された意思2
ボジューカの沼
ファイレクシアの破棄者1
戦争の報い、禍汰奇1
悔恨する僧侶1
無私の霊魂1
復活の声2
弁論の幻霊1
ブレンタンの炉の世話人1
崇拝1
全体の反省点として
・レリカリー型の熟練度の低さ。
→特にゲームプランの組み立て方の甘さ
・コンボふっかけタイミングのミス。
・環境の理解が間違っていた。
の3要素があったように思われます。
先に改善点としては
・久々にデータ分析マジックするかー
→勝率かなり気にするようになる反面、
負ける反動でかいのでうまいことやる必要あり。
・最近のモダン環境に体を慣らす
→「昔のモダンはなぁ...」なんて老害おじちゃんにならないように。
・盤外情報の収集をナチュラルにできるように再調整
→極まってた時はドローの仕方、目線とか行動でハンド透かせたので
そのレベルに戻さないと...疲れるんだよなぁ。
各ラウンドに関して
r1 × 赤緑クラガンウィック 1−2 LWL
r2 ○ 5c人間 2−1 WLW
r3 ○ ホロウワン 2−0 WW
r4 × バーン 0−2 LL
r5 ○ ノリンシスターズ WW
r6 × 鱗親和 WLL
r7 × 赤青ブリーチ 1−2 LWL
r8 ○ 緑トロン 2−1 WLW
r9 × Abzan 1−2 LWL
r10 ○ バーン 2−1 LWW
マッチアップに関して
マッチアップ的にバーンが相性悪いので5分でしたが、
それ以外で客観的な勝ち負けで見ると
人間ホロウワンノリン緑トロンといった前環境(※1)に研究し尽くした
デッキに対しては勝つことができています。
(※1:勝手に前環境と表現していますが、
ジェイス・血編み解禁後2ヶ月ほどの混沌としたメタゲームの時期をさしています。
頭の中のイメージですが、
→トロンをはじめとした土地コンボが暴れる、
またそれを中心としたメタゲームがあった時期(約1年)
→ストーム・ホロウワンが暴れていた時期(約4ヶ月)
→完成体5c人間出始めからジェイス血編み解禁後(3ヶ月)
→収束し、"環境を支配する5色人間"時代と
速度を上げて物理で殴るorKCIなどのコンボ時代(最近)
一方で最近で始めた鱗親和・赤緑クラガンウィックには負けています。
ゲームプランの立て方のミスから生じたプレイミスが響いた負けです。
相性が悪い赤青ブリーチは仕方ありません。なんとかしてください。
アブザンは本来相性自体はかなりいいのですが、
墓掘りの檻で負けました。残念。あれやっぱあかんわ。
んで構築面での反省としては
メインは特にない。が結論です。比較的満点です。
サイドはファイレクシアの破棄者のスロットを別の何かにしてもよかったなぁ
という反省が。基本的には満点。
【メイン採用の各種に関して】
・クァーサルの群れ魔道士
TOP8まで勝ち残るための流れとして、
前半に当たるトップメタに名乗りでていないタイプのデッキに入っている
ファクトエンチャに対してメインから干渉できるため。
罠橋やらメイン墓掘りの檻に対しての足掻きができるため、採用しました。
勝ち残ったとして後半当たる人間やらにはほぼ効かないですが、
1枚入れて勝てるマッチが増えるなら入れるという理由です。賛美あって強いし。
・民兵のラッパ手
正直こいつ嫌いです。かわいくないため。
しかしmtgのハゲは相変わらず強いのです。
このデッキだと土地とスペルとロナス以外が当たりになるので
ハンド枚数は維持しやすいです。
あと4tkillルート(※2)を辿れる可能性が上がるタイプのカードなので
まぁありかな、と。
(※2:4tkilllルート
1tマナクリ、2tハゲ、
3t適当に殴ってターン渡し返しにエンド前調べでドルイド。
あとはコンボパーツを好きなように出せば。
ハンドに土地3,鳥か貴族1,ラッパ,調べ+侍臣かフィニッシャーで
見切り発車ができる。
ラッパがバリスタか証人か侍臣を持ってくるandドローでごまかして揃えれば勝てるため。
ハゲなんで好きじゃないんですがねぇ)
・療治の侍臣
3枚にするか、4枚にするかで検討しました。
無私の霊魂との枠で競合しました。
後述するのですが、守りよりも攻め攻めの方が強い環境なので、
ぶんまわりのリターンを加味して4枚へ。
・不屈の神ロナス
唯一のパワー3以上でラッパ圏外ですが入れました。
理由として
・1枚で勝てるマッチが増えるから
・カンパニー一発で勝てる可能性があるから。
が理由に上がります。
仮想敵として罠橋を貼るデッキ、ジャンドなどの対フェア。
起動型能力のランカー押切もえが輝くため採用。
あとせっかくのマスピだし入れたかった笑
【サイドに関して】
path:言わずもがな。今は3枚や。
統一された意思:タイタンシフトなどの相性の悪いコンボに対して
強く出られるため採用。実際かなりいい使用感です。
私は2枚派。重ね引きしてグヌりそう。
崇拝:人間とスピリットに対して強い。1枚キッチンコンボ。
私は1枚派。なぜか崇拝が必要なマッチアップはだいたい引いている。不思議。
割られる前に勝てばいい。
ファイレクシアの破棄者:KCIとミラー用。
結果あんまりサイドインしなかった。後半戦のメタが収束してから
強いカードだからなぁ。しゃあない。
無私の霊魂:フェアやコントロール用。
最近はあんまり必要性ないんじゃないかと思い始めました。
環境の除去が赤くない全除去が増えると欲しい。
全体除去の環境潜在的枚数は感覚値でもいいので出していこう。
今の感覚だと前環境に比べると減っています。コントロール減ったし。
ブレンタンの炉の世話人:相性の悪い赤系デッキに対して。
あって助かる先生です。
余談:逆に採用されなかったサイド
コーの火歩き:バーン専用サイドすぎるため
再利用の賢者:スロットがあれば非常に欲しい一枚
余裕がなかったためお留守番
今環境に関して
基本的に早いです。想定キルターン3tです。
「レベルを上げて物理で殴る」or「コンボをして勝つ」。
というのが前提のmtg2.0環境という評価をしています。
そのなかでCoCoのポジションは両方取れるので強そうに見えますが、
一枚の除去でプランが瓦解するので一概に最強とは言えません。
緑白特有のうまぶらないと勝てないタイプのデッキです。
その前提のうえでの採用基準として
「無私の霊魂と豊潤の声、シャライが守りよりのカード」
という点で今回はサイド、ないしは解雇という判断に至りました。
一方、翻弄する魔道士などがいる環境において
「フィニッシュブローを散らしたい」という理由で
でシャライも検討しましたが、
「4マナが純粋に重い点」
「出たところでKCIなどのコンボに干渉できない点」などが
上がったため、ロナスが採用されました。
ただ今後もシャライはメタゲームの中で採用するに値するカードではあるので
常に頭の片隅には入れておこうかと。
【反省点として】
モダン熱が帰ってきてからやるべき行動
・エクセルシートの復活とデータマジックの復活。
→やらなかった言い訳として
環境の変化とデッキの変化にシートが追いつけなかったため
更新がめんどくさくなった。
なのでシートの設計の更新をしよう。
・環境の速度に体を慣らす
前環境に比べるとより早くなっています。
クリティカルな一撃を取らないと速度が間に合いません。
相手自分のデッキの理解を深めておかないといけません。
・情報戦を制する
緑白カラー特有のうまぶり前提デッキなので、
相手の情報をより多くキャッチしないといけないのです。
感覚派マジックなのでどこでコンボをふっかけるかを検討する際に
必要な情報をちゃんとキャッチした上で組み立てられるように
この辺も研鑽しないといけませんね!!!笑
ではそんな感じで反省会終了。
PPTQ突破したいっすね〜〜〜〜〜〜〜〜
8/8 召喚の調べな話
2018年8月8日 Magic: The Gatheringこんにちは。
簡易更新です。
ネタはあるのですが、
筆が進まない...w
ラッパの話、アーキタイプ別分解、墓地対策の話、
トリックプレイのいろは、
GPの話、お家マジックの話、
etc...
あと1日1更新は無理ですね!!笑
召喚の調べの話です。
一種の下書きみたいなものだと思っていただければ。
Chord of Calling / 召喚の調べ (X)(緑)(緑)(緑)
インスタント
召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。
この呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、
(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下である
クリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。
その後あなたのライブラリーを切り直す。
CoCoによく入っている、サーチ呪文です。
集合した中隊と合わせて8CCと呼ばれていたりします。
さて今回はこの召喚の調べの小技集です。
X=N(Nは整数)で何をもってくるのか。な話です。
ポイントとなるのは、
「クリーチャーがサーチの助けになるという点」
なので調べ算は早くできるようにしないといけません。
非マナクリをまじまじと見つめて...土地を触って...
なんてしていると
「あ、こいつ召喚の調べ持ってんな」ってなるので。
また集合した中隊と比較すると
「たった1枚しか持ってこれない」という点が弱いです。
なので状況に合わせたクリティカルなサーチが必要です。
X=1
臓物の予見者:
・死せる生解決時に持ってきて、盤面の生物を全て生贄に捧げる。
・黄泉からの橋が墓地にある相手に対して適当に生贄に捧げる。
・無限頑強コンボをするときに。
鳥貴族:
・どうしてもマナが欲しい時。
・相手にハンデス打たれて悔しい時。
ブレンタンの炉の世話人
・神々の憤怒や稲妻等を打たれた時(ただしコジレックの帰還には仕事しないよ!)
X=2
献身のドルイド(割と最優先)
・除去が少ない相手にコンボを始めたい時に相手エンドステップにサーチ。
(緑トロン相手に先手3t生物2土地3の場面に、相手が3tカーンでも
この動きを使うと引きさえ良ければ勝てます)
療治の侍臣
・召喚酔い解けたドルイドがいる時
・キッチンブロックに合わせて
薄暮見の徴募兵
・2種コンボパーツが揃った時(持ってきた段階で勝ち)
無私の霊魂
・全体除去やらピン除去に合わせて
クァーサルの群れ魔道士
・めんどくさい置物を叩き割りたい時
戦争の報い、Kataki
・対親和・KCIに
エーテル宣誓会の法学者
・各種ストームデッキにえい!!
(青赤ギフトストーム、KCI、純鋼ストーム、アドグレイスなど)
X=3
不屈の神ロナス
・コンボパーツの薄暮見が死んだ時
・ジャンドなどのフェアデッキに対して
台所の嫌がらせ屋
・そんなに持ってこない。
療治の侍臣が必ず除去されないと読んだ時にブロッカーとして。
永遠の証人
・永遠の証人誘発で召喚の調べ持ってきながら、ブロック。
・墓地の除去やバリスタを回収したい時。
改革派の結集者
・墓地の銀弾生物の釣り上げのとき(無私の霊魂など)
・無限ライフコンボパーツのインスタントタイミングでのリアニメイト。
弁論の幻霊
・エーテル先生と同じく、各種ストームに対して
・あとしれっと待機明けにまえに持ってきてあげると相手が悶絶する小技
X=4
豊潤の声、シャライ
・呪禁をつけたい時
ざっくりと。
これを骨子にして、また追加していきます。
どちらかというと、
「何を」「どの動きに対して」「どのタイミングで」
持ってくるか、の方が大事なので...
そこをまとめたいんですが、
意外と多くて大変なんですねぇ。
ではノシ
こんばんは。
1日1投稿をできる限りやっていこうと
一念発起したアルパ力です。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ 三日坊主にならないように気をつけるぜ!
ξ ξ \
なんとなく表題を英語にしましたが、
ようは何を見ればCoCoのタイプを分解できるか、
という話です。
タイプが分かれば立ち回りが変わるんですよね。
逆を言えば、何の情報を出せば、
タイプがバレるか、という話にもつながります。
先行3tkillした時に公開した情報によっては
相手のミスリードを誘えるため、
CoCo使い側からしても比較的重要と考えます。
では本題へ。
そもそもCoCo(派生含む)のタイプをおさらいすると
・台所の嫌がらせ屋型(便宜上、キッチン型)
→いわゆるアブザンカンパニー派生のCoCo。
昔で言うところの根の壁枠に、献身のドルイドを採用し
臨機応変にコンボをスイッチするタイプの型です。
私が一番好きな型。
・聖遺の騎士型(便宣上レリカリー型、騎士型とする。打つのめんどいため)
→value town派生のCoCo
土地破壊カンパニーに献身のドルイドを採用した
土地破壊と無限コンボを両立させる型です。
・ナイトフォール型カンパニー(CoCoとは別だが似てるので)
→CoCoとは別の勝ち筋を持ったカンパニー採用デッキ。
レリカリーと珊瑚兜の撤退によるコンボデッキ。
サクッと説明すると撤退ある状態で
→レリカリーの起動型能力
→森・平地を生贄にフェッチランドを持ってくる
→撤退の誘発で相手の生物をタップ
→フェッチランドを生贄に森・平地を持ってくる
→レリカリーをアンタップ
を上に戻って繰り返すことでめっちゃ強いレリカリーで
ワンパンで沈めるデッキです。
・Value Town型カンパニー(多分名前はあってるはず)
→土地破壊に特化したカンパニーデッキ
レリカリーをはじめとしてトラッカーの採用などは
レリカリー型とおなじですが、梓やラムナプの採掘者など
比較的特徴的な生物が入っています。
さて見分け方をば。
簡単な見分け方は
「採用生物の違い」
「採用土地の違い」
この2点で見分けます。
「採用生物の違い」は言わずもがな。
キッチンとレリカリーはほぼ共存しないので、
そこで見分けてください。
逆に3tkillが可能ならそこを公開せずに振る舞うのも手です。
例えば無限マナからカンパニー連打ルートの時に
気持ちよくなってキッチン出したりするのは悪手です。
必要なパーツだけを公開しましょう。
あとレリカリーのなかでも「梓やラムナプの採掘者の有無」
「呪文捕らえの有無」でValue Town型かナイトフォール型か
変わってきます。
同じレリカリー使用したデッキでも見分け方があります。
「採用土地の違い」は結構違いが出ます。
競技とか前提で、かつ悪魔でも参考程度に、ですが。
"新緑の地下墓地"の場合
キッチン型はコンボパーツの臓物の予見者の関係で
黒絡みのフェッチランドが採用されています。
"樹木茂る山麓"の場合
ほぼレリカリー型と思って差し支えないです。
特性上森タイプのサーチができればいいので、
新緑の地下墓地でも問題ないのですが、
レリカリー型ユーザーは樹木茂る山麓使用が多いです。
新緑の地下墓地高いからなぁ。
"霧深い雨林"の場合
ナイトフォール型です。
珊瑚兜の撤退の青マナの関係で入っています。
→逆引きですが、たまに呪文捕らえが入ってます。気をつけて。
なので
勝ち筋が違う騎士型CoCoとナイトフォールでは注意が必要です。
もしメインで普通にレリカリーによる撲殺を受けた場合、
サイドからエンチャント破壊を入れるか入れないかで
ゲームプランが変わるため、です。
また
キッチン型かレリカリー型かでも
土地破壊の有無が関わってくるので
特殊土地や基本土地の持ってくるタイミングには注意が必要です。
レルカリー採用型CoCoだと枠的に流刑への道が
メインに入っていないこともあります。土地には注意。
CoCoを相手取る時、CoCoを使う時、
何が情報として有効か、
あるいは情報として出してはいけないのか、
ここら辺は気をつけておくと良いと思います。
では簡易更新でした。ばいちゃ。
8/2 ただの日記
2018年8月2日 Magic: The Gatheringどうもアルパ力です。
簡易更新。
ただの日記。(いつも通り)
つい先日プレミしておもっくそ負けたので、
精進していきます。
いやぁ勝敗につながるプレミ自体が久々すぎて、
そのまま崩れるように戦績が落ちたのは笑った笑
「致命的な一押しで負けだなぁ」っていいながら
トップしたキッチンを選択することなくふっかけたのが
そもそものミス。笑うwww
いわゆるスランプ突入です。
ゲーム内での立ち回りと
コミュニケーションとのバランスを折り合わせながら。
NACさんとの対戦で得た経験とフィーリングを
どういう風に反映して行くか、だな。
偏差値45を48にしたり、体重75kgを60kg台にしたり
ちょっと努力します。
終わり!!!
簡易更新。
ただの日記。(いつも通り)
つい先日プレミしておもっくそ負けたので、
精進していきます。
いやぁ勝敗につながるプレミ自体が久々すぎて、
そのまま崩れるように戦績が落ちたのは笑った笑
「致命的な一押しで負けだなぁ」っていいながら
トップしたキッチンを選択することなくふっかけたのが
そもそものミス。笑うwww
いわゆるスランプ突入です。
ゲーム内での立ち回りと
コミュニケーションとのバランスを折り合わせながら。
NACさんとの対戦で得た経験とフィーリングを
どういう風に反映して行くか、だな。
偏差値45を48にしたり、体重75kgを60kg台にしたり
ちょっと努力します。
終わり!!!
8/1 鳥貴族の存在意義
2018年8月1日 Magic: The Gathering コメント (3)
どうもアルパ力です。
8月が始まりました。
1年で一番好きな月。一番輝く季節ですね。
暑いのは苦手ですが。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /「鳥貴族」は
ξ ~ ξ 極楽鳥と貴族の教主を
ξ ξ \合わせただけだ!!
某有名 鳥○貴族とは別の話です。
最近やっとボカロが聞けるようになりました。
惑星ループのメロディラインめっさ好き。
台風一過の晴天となりました。
控えめに言って一年で一番好きなタイミングです。
さて今回は
1マナクリーチャーの話です。
カウンターカンパニーを組む上で値段的に壁になる、
「貴族の教主」
こいつが一体どういう役割なのか、
「極楽鳥」との差別化はなんなのか、
ここにフォーカスします。
流れは
1.1マナクリの役割
2.鳥貴族の差別化・枚数の理由
3.あいつと入れ替えるとどうなる?
特に最近モダン初めて、
安めでカウンターカンパニー組みたい人には
3.が大事だと思います。
1.1マナクリの役割
結論から言います。
"避雷針"
"潤滑油として"(1ランドキープを受けられるようにする)
"マナサポートとチャンプブロック"
→2.鳥貴族の差別化で説明。
”避雷針”
よく言われる「1t鳥は見たら焼け」という名言がありますが、
このデッキの最強の動きは
2t献身のドルイドです。
鳥貴族(極楽鳥と貴族の教主の略称)はほぼいりません。
ぶっちゃけその除去をドルイドに打つべき。
…なんですが、
問題は本当に除去しなくていいのか、
という点です。
“潤滑油として”
「お前2段落前と言うてること矛盾しとるやんけ」と
思われるでしょうが、
先に挙げた「2t献身のドルイドの安定」の際、
1ランドキープしていることがあります。
なので、完全に動きを止めさせることがあるので、
意外と除去るといいです。
とはいえトップ土地やら実はハンドに土地ありました、が裏目。
この動きに対する丸い動きはないです。
自分の勘を信じてください。
ちなみに余談 裏目ルート
1t鳥貴族を見逃してドルイドに温存
→2tキッチンorレルカリーで盤面を整える
そのまま放置すると
キッチン型の
3tセットランドから2/1出してコーリングで無限ライフ
レルカリー型の
3tトラッカーからのゴリゴリアドバンテージムーヴが止まらなくなります。
どないせぇっちゅうねんな。
CoCoを相手取るときは自分の勘を信じるしかないです。
こればっかりは。
総じて1t鳥貴族は
デッキの潤滑油としての使い方になります。
2.鳥貴族の差別化
ところでこいつらのマナクリとしての役割
極楽鳥:何色でもマナが出るため多色化が可能
貴族の教主:黒は出ないが賛美による一点を繰り返すことでライフレースに貢献
だけではないんですね。実は。
まずは古今東西津々浦々のレシピより。
だいたいのレシピは鳥貴族3:3の割合です。
アブザンカンパニーと言われるキッチン型CoCoだと鳥貴族4:3のレシピも
Value Town派生の騎士型CoCoは緑白しか使いませんが鳥貴族3:3です。
鳥貴族2:4にして打点を上げないのか?という疑問が生まれます。
答えは簡単!!「mtgプレイヤーはお金がないから」
…ではなく、極楽鳥の隠された能力に秘密があります。
キーワード能力の「飛行」です。
この隠された能力が非常に優秀です。
(1)勝ち筋になりうる
・無限マナで豊潤の声、シャライの無限カウンターを使用したが、
相手の地上が硬く一撃で仕留められない。
→極楽鳥が無限カウンターパンチャーになる。
・ガヴォニーでちまちま乗せ続けて最後のひと押しに使える。
(2)相手の飛行クロックを止められる
・人間のカマキリの乗り手、親和の墨蛾の生息地など
押し切ろうとする飛行クロックに対し、
チャンプで1tの猶予を得ることができる。
→コンボデッキなので1t猶予があれば勝ち返す動きを
取れることもあります。
貴族の教主とは違った守りの強さを発揮します。
例として
親和戦のサイドボード後、
貴族の教主をアウトして流刑への道を入れたりしますが、
極楽鳥だけ温存することがあります。
青白コン戦のサイドボード後、
極楽鳥を1枚残してアウトして
貴族の教主を温存します。
「攻めの貴族の教主、守りの極楽鳥」といった具合。
3.あいつと入れ替えたらどうなる?
CoCoを組む際に貴族の教主の代わりに
「アヴァシンの巡礼者」を入れるとどうなるのか。
結論から言うと教主じゃなくてもなんとかなります。
白マナが意外と必要になるデッキなので。
白マナさえ出れば...いいのかなぁって印象。
ぶっちゃけ賛美が欲しいと思ったマッチアップは
1/50マッチくらいのイメージです。
青白コンやランタンミルなどに必要なくらいなので
アヴァシンの巡礼者をとりあえず使うのはアリ。
ぶっちゃけデッキの値段の大半が貴族の教主で、
騎士型なら赤緑フェッチでいいので安くは上がります。
キッチン型の方が楽しいけど。(新緑の地下墓地)
ただしCoCo最終必殺奥義
「教主2人の賛美を受けた不屈の追跡者とかでタコ殴り」
みたいな変なブン周りができなくなるのでそれだけは留意。
まとめると、
・鳥貴族は強い。
・鳥は飛行がえらい。
・貴族の教主は賛美が欲しいけど、
格安構築でアヴァシンの巡礼者でも可。
以上1マナクリの存在意義になります。
8月が始まりました。
1年で一番好きな月。一番輝く季節ですね。
暑いのは苦手ですが。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /「鳥貴族」は
ξ ~ ξ 極楽鳥と貴族の教主を
ξ ξ \合わせただけだ!!
某有名 鳥○貴族とは別の話です。
最近やっとボカロが聞けるようになりました。
惑星ループのメロディラインめっさ好き。
台風一過の晴天となりました。
控えめに言って一年で一番好きなタイミングです。
さて今回は
1マナクリーチャーの話です。
カウンターカンパニーを組む上で値段的に壁になる、
「貴族の教主」
こいつが一体どういう役割なのか、
「極楽鳥」との差別化はなんなのか、
ここにフォーカスします。
流れは
1.1マナクリの役割
2.鳥貴族の差別化・枚数の理由
3.あいつと入れ替えるとどうなる?
特に最近モダン初めて、
安めでカウンターカンパニー組みたい人には
3.が大事だと思います。
1.1マナクリの役割
結論から言います。
"避雷針"
"潤滑油として"(1ランドキープを受けられるようにする)
"マナサポートとチャンプブロック"
→2.鳥貴族の差別化で説明。
”避雷針”
よく言われる「1t鳥は見たら焼け」という名言がありますが、
このデッキの最強の動きは
2t献身のドルイドです。
鳥貴族(極楽鳥と貴族の教主の略称)はほぼいりません。
ぶっちゃけその除去をドルイドに打つべき。
…なんですが、
問題は本当に除去しなくていいのか、
という点です。
“潤滑油として”
「お前2段落前と言うてること矛盾しとるやんけ」と
思われるでしょうが、
先に挙げた「2t献身のドルイドの安定」の際、
1ランドキープしていることがあります。
なので、完全に動きを止めさせることがあるので、
意外と除去るといいです。
とはいえトップ土地やら実はハンドに土地ありました、が裏目。
この動きに対する丸い動きはないです。
自分の勘を信じてください。
ちなみに余談 裏目ルート
1t鳥貴族を見逃してドルイドに温存
→2tキッチンorレルカリーで盤面を整える
そのまま放置すると
キッチン型の
3tセットランドから2/1出してコーリングで無限ライフ
レルカリー型の
3tトラッカーからのゴリゴリアドバンテージムーヴが止まらなくなります。
どないせぇっちゅうねんな。
CoCoを相手取るときは自分の勘を信じるしかないです。
こればっかりは。
総じて1t鳥貴族は
デッキの潤滑油としての使い方になります。
2.鳥貴族の差別化
ところでこいつらのマナクリとしての役割
極楽鳥:何色でもマナが出るため多色化が可能
貴族の教主:黒は出ないが賛美による一点を繰り返すことでライフレースに貢献
だけではないんですね。実は。
まずは古今東西津々浦々のレシピより。
だいたいのレシピは鳥貴族3:3の割合です。
アブザンカンパニーと言われるキッチン型CoCoだと鳥貴族4:3のレシピも
Value Town派生の騎士型CoCoは緑白しか使いませんが鳥貴族3:3です。
鳥貴族2:4にして打点を上げないのか?という疑問が生まれます。
答えは簡単!!「mtgプレイヤーはお金がないから」
…ではなく、極楽鳥の隠された能力に秘密があります。
キーワード能力の「飛行」です。
この隠された能力が非常に優秀です。
(1)勝ち筋になりうる
・無限マナで豊潤の声、シャライの無限カウンターを使用したが、
相手の地上が硬く一撃で仕留められない。
→極楽鳥が無限カウンターパンチャーになる。
・ガヴォニーでちまちま乗せ続けて最後のひと押しに使える。
(2)相手の飛行クロックを止められる
・人間のカマキリの乗り手、親和の墨蛾の生息地など
押し切ろうとする飛行クロックに対し、
チャンプで1tの猶予を得ることができる。
→コンボデッキなので1t猶予があれば勝ち返す動きを
取れることもあります。
貴族の教主とは違った守りの強さを発揮します。
例として
親和戦のサイドボード後、
貴族の教主をアウトして流刑への道を入れたりしますが、
極楽鳥だけ温存することがあります。
青白コン戦のサイドボード後、
極楽鳥を1枚残してアウトして
貴族の教主を温存します。
「攻めの貴族の教主、守りの極楽鳥」といった具合。
3.あいつと入れ替えたらどうなる?
CoCoを組む際に貴族の教主の代わりに
「アヴァシンの巡礼者」を入れるとどうなるのか。
結論から言うと教主じゃなくてもなんとかなります。
白マナが意外と必要になるデッキなので。
白マナさえ出れば...いいのかなぁって印象。
ぶっちゃけ賛美が欲しいと思ったマッチアップは
1/50マッチくらいのイメージです。
青白コンやランタンミルなどに必要なくらいなので
アヴァシンの巡礼者をとりあえず使うのはアリ。
ぶっちゃけデッキの値段の大半が貴族の教主で、
騎士型なら赤緑フェッチでいいので安くは上がります。
キッチン型の方が楽しいけど。(新緑の地下墓地)
ただしCoCo最終必殺奥義
「教主2人の賛美を受けた不屈の追跡者とかでタコ殴り」
みたいな変なブン周りができなくなるのでそれだけは留意。
まとめると、
・鳥貴族は強い。
・鳥は飛行がえらい。
・貴族の教主は賛美が欲しいけど、
格安構築でアヴァシンの巡礼者でも可。
以上1マナクリの存在意義になります。
下書き(draft)に放置されていたので、
供養がてらアップします。
七月頭の記事っぽいっす。
デスライトBAN懐かしいっすね。
以降下書きからそのまま。
七月に入りました。アルパ力です。
最近ONE OK ROCKやらRADWIMPSやら
UVERworldにはまりました。
学生時代にひたすら聞いていた曲を聴くのは
かなりエモーい感じがあります。
さて今回はモダンではありません。
ひっそり完成させていたレガシーのデッキに関してです。
7/2の禁止改定で
死儀礼のシャーマンとギタクシア派の調査がBANとなりました。
伴いましてマベで採用していた死儀礼が解雇となり、
開いたスロットをどうしようかというのが
今回のテーマです。
答え出てませんが。
死儀礼が死んだことでマーベリック(黒を触ったタイプ)に どのような変化が生まれるのでしょうか。
ぶっちゃけ大会使用回数、
3回のプレイヤーが書くことではありませんが、
銀弾戦略の特性上、
「なぜこのクリーチャーが採用されているのか、この枚数なのか」
「どのマッチアップを見越しているのか」
→メタゲームの理解
「立ち回りの理想形はどのようなものか」
→マッチアップの理解
これらを理解する上でも、今回の改訂による影響は
いいタイミングかと、備忘録がてら。
マーベリックにおいては
(おそらく)相性が悪かった
4Cレオ、グリデル、ジャンドの弱体化が
相対的な強化になったのかなぁという印象です。
強力なカードを使うためのマナ基盤であった 「死儀礼のシャーマン」を失った上記の3デッキは
ダークマーベリックの失ったものよりもはるかに大きいものとなります。
また伴ってグリデル等によって数を減らしたデッキたちが
どのように隆盛するかがマベのポイントになります。
何が増えると見て、何を増量・あるいは搭載するか。
現状増えるんじゃないかなぁと思っているのは
「カナスレ、青白奇跡、リアニメイト、石鍛冶使用のデッキ」
あたりは増えるんじゃないかと思っております。
それも踏まえた上でレッツ見直し!!
現在のリストです。
スクラブ買うのが嫌すぎたのでジェネリックデュアルランドです。
第3回ラヴニカブロックで似たようなもんが再録されるでしょ。
60 Mainboard Cards
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
2 《Savannah》
1 《Bayou》
1 《神無き祭殿》
4 《不毛の大地/Wasteland》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《地平線の梢/Horizon Canopy》
1 《カラカス/Karakas》
1 《暗黒の深部/Dark Depths》
1 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
25 Lands
3 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》 :BAN
→今回話題の彼。
このカードがBANされたことにより様々なデッキに変化が出ました。
3 《ルーンの母/Mother of Runes》
生物守りの要。1tで除去されなければ楽。
改定後
→カナディアン・スレッショルドの稲妻・タール火
土地単の罰する火
→致命的な一押し、パトリオットの稲妻、とかペインターとか?
1 《貴族の教主/Noble Hierarch》
クソ高いマナクリ
シチュエーションとしては
1t:死儀礼のシャーマン、土地詰まり2t緑太陽の頂点で暇つぶしに持ってくるとかあった。
緑太陽の頂点を2マナで使えるマナ加速スペルとして使用するために必要。
改定後
→必須。枚数を増やすことを検討?
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
銀弾で持ってくる枠。ファクトエンチャどんとこい。
改定後
→これから先多分必須。
何が壊したいか、デッキごとにちゃんと理解しておこう。
DnT、ミラー、UBx石鍛治の「梅沢の十手」
スニークショー等の「だまし討ち」
DnT等の「霊気の薬瓶」等々枚挙に遑がない
1 《復活の声/Voice of Resurgence》
こいつはよくわからん。雑にコントロール見てるんやろうなぁ。
改定後
→検討。何に刺さるかわかってないからなぁ。
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
墓地を掃除することに定評のある軟泥
死儀礼がいなくなったのでこれからにプレッシャー
改定後
→維持。
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
ある時は第二のシャーマン、あるときは第二の母
ドライアドの東屋との無敵ブロック等、
うまぶりプレイには定評あり。
→死儀礼アンタップはできなくなったが、これまで通り仕事はある。維持。
1 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
レガシーの挨拶、Force of Willをはじめとした4マナ以上のスペルに強い。
「炎の中の過去」やら「天使の願い」やら…
「精神を刻むもの、ジェイス」、君は出てこないでくれ。
→続投。奇跡とか増えそう。
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
とりあえず十手もってこい。
→2枚から3枚に増やす可能性はあり。コラコマ減ったため。
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
対スペルデッキに圧倒的性能!!
→増やすのはありかも。検討
1 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
エムラすら倒せるP/Tになる最強のオンナ。二刀流が光る。
(滅殺誘発で手がかりサクると成長するよ!!)
→維持。秘紋のアルマサウルスと検討はしたい。
3 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
→土地のシルバーバレット兼骨太クロック担当
・不毛の大地:土地ハメがしたいときに
土地ハメしたい相手としてはDD系統
・ボジューカの沼:墓地利用全般
・クレイドル:マナが欲しい時。対タバナクル決戦兵器
・地平線の梢:ドローがしたい時に。
・Karakas:めんどくさいレジェンダリーのバウンスに。
マリッドレイジだのヴェンディリオンだの、自分のガドックだの
意外と跋扈しておりますのであると便利ー。
・DDパッケージ:グリデルに強いって聞いてた。
→ここが改善点かな?
1 《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
レルカリーと一緒に土地ハメしよう!!
→維持。DDコンボを押さえ込んだり、
割られたKarakasなどの回収など仕事がいっぱい。
また死儀礼がいなくなったので、
墓地から土地がなくなるシチュエーションが少し減る。
22 Creatures
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
「打ち消されない」は強い。
→一応続投検討。
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
強い。以上。
→続投
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
強(ry
→続投。
ただしリア二増加予想の煽りを受けて「墓掘りの檻」が増えることは考えて構築はしたい。
1 《森の知恵/Sylvan Library》
アドバンテージとして。
→続投
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
→続投
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
→サイッキョ
13 Spells
15 Sideboard Cards
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《窒息/Choke》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
1 《再利用の賢者》
1 《毒の濁流》
1 《ゴルガリの魔除け》
サイドボードは正直にメタに合わせてチューンする形になるので、
メタゲーム次第。
多分Chokeは欲しい。 黒のマナ否定戦略がはやる可能性もあるので、その辺を意識したり、
リアニメイトを跳ね返すための戦略をしっかりと立てておきたい。
封じ込める僧侶を増やすか。
サージカルは黒抜いたとしても必要なカードかもしれない。
初めてマベのカードを見直して見ました。
これまでコピーレシピで遊んでいたので…
こう見ると土地の枚数がbayouが1枚足りなかったり、
イス卿の迷路がなかったりしています。
検討すべきカード群
森を護る者
殴打頭蓋
貴族の教主の増量
最後のトロール、スラーン
極楽鳥?
DDコンボの枠
警戒すべきカード
墓掘りの檻
君…モダンでも嫌やのにここでも見るんかいな…
レガシーのメタゲームは正直理解しておりません。
件を踏まえて、何が増えて何が強くなるか、
正直全くわかりません。
以上、Draftより。
しかし墓掘りの檻嫌いすぎでしょwww
現在は黒を薄めにして、
ほぼ純正2色緑白型にシフトしつつあります。
衰微と妄信的迫害が強い印象。
ではレガシー記事のdraft供養これにて。
7/26(am) CoCoの新戦力について
2018年7月26日 Magic: The Gatheringどうもアルパ力です。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ 熱中症には気をつけーや
ξ ξ \
今日のmagic英語
除去:removerと言うそうです。(ケイレブ談)
今回は
カウンターカンパニー(CoCo)に入るであろう新戦力
に関してまとめます。
基本セットはCoCo強化セットだった…???
さて今回収録され、即戦力採用されたのは以下の3枚。
Remorseful Cleric / 悔恨する僧侶 (1)(白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) クレリック(Cleric)
飛行
悔恨する僧侶を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とし、
そのプレイヤーの墓地からカードをすべて追放する。
2/1
Runic Armasaur / 秘紋のアルマサウルス (1)(緑)(緑)
クリーチャー ― 恐竜(Dinosaur)
対戦相手がクリーチャーか土地の、マナ能力でない能力を起動するたび、
あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/5
Militia Bugler / 民兵のラッパ手 (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human) 兵士(Soldier)
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
民兵のラッパ手が戦場に出たとき、
あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚見る。
あなたはその中からパワーが2以下のクリーチャー・カード1枚を公開して
あなたの手札に加えてもよい。
残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
2/3
さて一つ一つフォーカスして行きましょう。
・悔恨する僧侶
・秘紋のアルマサウルス
・民兵のラッパ手
の順です。
■悔恨する僧侶
簡単に言うと生きたRiP(微妙に違うけど)
プレイヤーを対象に取れるので墓地を利用しようとする相手だけでなく、
自分も取ることができるぞ!!
基本スペックの強さは無私の霊魂で実証済み。
地べたが硬直しやすいCoCoにおいて
航空戦力としても優秀であります!!
この手の墓地洗浄サイドがボジューカの沼以外に
1枚欲しかったので非常に助かります。
想定サイドイン候補として
○グリクシス死の影
→2t着地から相手の様子を見て墓地を一回リセットしたい
アンコウやタシグルを手札に引き止めたり、瞬唱を止めましょう。
○コントロール各種
→瞬唱の魔道士あるいはアズカンタの有無次第
○青赤ストーム
→炎の中の過去よさらば。
○アイアンワークス →起動タイミングは基本的に屑鉄さらいが出たところ
○死せる生
→相手にフェアリーの忌みものがなければ
もう一度絶望を叩きつけられるぞ!
多分一番強く使え、かつ改善されたマッチアップ。
特に後ろの3つのマッチアップの改善になります。
立ち回りとコンボフル特化ブン回り勝負になりやすかった、
この3つに干渉する手段が増えたのは偉大。
即サイドに入れました。(英foilの方が綺麗です)
■秘紋のアルマサウルス
めっちゃ守りに強い。一家に一台、
いやもはや嫁に欲しいタイプ。堅実型。
ステータスの2/5はもはや母性。
CoCoにドローソースとしての不屈の追跡者という、
エムラすらも倒せる最強姐さんが入っておりましたが
キッチン型の場合、その枠に替わると思います。
不屈の追跡者と比べてマッチアップの改善につながるデッキとして
○ジャンド
フェッチとミシュランの起動多い。
血編み髪のエルフと基本タルモ4/5を止められるの偉い。
→追跡者は稲妻、集団的蛮行で落とされるのできつかった。
○バーン
単純にブロッカーとして優秀。
フェッチと渋面の溶岩術師も牽制できる。
○親和
好き勝手してくれちゃっても、ドローめっちゃできる。
各種ミシュラランド、電結の荒廃者、鋼の監視者がドローソースです。
(実際のゲームで1t4ドローの実証済み)
などなどフェアデッキに強くなりました。
逆にマッチアップの改悪となったのが、
○青白コン
こいつに除去は打ちたくないと思うが、
どちらかというと追跡者の方が欲しい。
殴り倒せば勝ち。
○緑単トロン
トラッカータコ殴りプランが取れなくなった。
はまちがいなく言えます。(緑単トロンは3tkillすればいいのです)
聖遺の騎士型なら不屈の追跡者(あっちは女の子多いし)
→騎士の起動型能力とのシナジーがすごい。
キッチン型なら秘紋のアルマサウルス(動物が多いし)
の棲み分けになるんじゃないかなぁと思います。
良心、母性、堅実。
■民兵のラッパ手
直後の大会でめっさ採用された、
非常に攻守に優れた採用率No.1の期待の新人。
正直見落としておりました。
そしてfoilを買いそびれて後悔しておりましたが、
なんとFNMプロモで出してくれるんですね!!
さすがWizardsあざといぜ☆
出てしまうとすぐにアドバンテージを稼いでしまうので
カンパニー経由で出てくるともんすごいことになります。
例:無限マナしてコンボパーツを探しに行くときの
お願いカンパニープレイ→ラッパ手と聖遺の騎士→
ラッパ手から4枚みる→永遠の証人→カンパニー回収後プレイ→
ラッパ手と極楽鳥→ラッパ手4枚からバリスタ→勝ち
この一連の流れで20枚見てます。すごい。
1/3見れば流石に何かしらのフィニッシュブローは探せるかと。
あとしれっと「警戒」が強いです。
コンバットが通るならば雑に殴ってもよく、
しれっと召喚の調べの召集コストにも充てられる点が非常にシナジーです。
雑に殴れるので調べ構えがばれませんし。
とはいえキッチン型には3枚以上入らないという予想です。
聖遺の騎士型の方が相性が良いため。
あっちだと約19/60枚がパワー2以下でヒットするので、
(鳥貴族計6枚、ドルイドコンボ部隊9枚、騎士4)
雑な計算ですけれど40%くらいで1枚以上はあるんじゃないっすかね。
(うるとら超適当計算)
キッチン型だと私はオレスコスの王、ブリニャンをおすすめします。
かわいいため(重要)
キッチン型派なのですが、
騎士型も試して遊んでみようと思いました。
騎士型が雑に強いクリーチャーをさらに並べることができるデッキになったので、
いいデッキになるんじゃないでしょうか?
民兵のラッパ兵は女子会を招集する幹事...
簡易まとめ
・「悔恨する僧侶」はサイドに1枚入れていい。メタゲーム次第。
今はKCIやら流行ってるので入れていいかと。
・「秘紋のアルマサウルス」はキッチン型のメインには採用したい。
・「民兵のラッパ手」
キッチン型だと2枚くらい?騎士型だと3枚以上入れてもスペックを発揮しそう。
アルマサウルス探しもできるので追跡者を入れずにラッパアルマサウルスの
パッケージを入れているものもありそう。
キッチン型CoCoがけものフレンズみたいなカンパニーで
騎士型CoCoが女子会みたいなカンパニーになりそうですね。
スピリットには2/1/3のロード、
ストーム対策に謎のお守り、
呪禁オーラ対策には呪禁を剥がす土地、
魚には青い1マナのflashのなくなった封じ込める僧侶、
エルドラージ対策には黒の除去、
ゾンビには新しいリリアナ、
ドラゴンにはサルカン、
バーン対策には更生の泉、
スケシオムニるつぼ再録…
下環境拡充セット2019、好評発売中!!!
ではきょうはこんなところで。
GP千葉のまとめ日記もまた書きます。多分。
おわり!!おわおわのおわっ!!
(追伸)
奥さん、また夏で悩まされてるって本当ですか!?
最近また出始めたCoCoでお困りのの皆さん!
今回はこちらの商品をお勧めします!
なんとこの「墓掘りの檻(http://www.hareruyamtg.com/jp/g/gMM3000221JN/)」を
ですね、CoCo相手に1t目おいてあげてください!!
今まで困っていたCoCoがあっという間にいなくなります!!
さぁさぁ早く買った買った!!!
今なら晴○れる屋でセール中だよ〜〜〜〜〜
7/20 GP千葉に向けた備忘録
2018年7月20日 Magic: The Gatheringお世話になります。(ビジネス)
ただの備忘録。
最近の話だと、
「レガシーのDrSのBANに伴う、
マーベリックのポジションの良化」とか
「モダンのCoCoが
秘紋のアルマサウルスと悔恨する僧侶という
新たな仲間を見つけたこと、
伴って、アルマサウルスとトラッカー姐さんとの差別化に関して」
「"おうちDEマジック"を割と定期でやって遊んでいること」
「仕事探していること(...)」
「相変わらず可愛い彼女ができないこと」
「パンもらえること」等々
結構いろいろネタがある気がします。
今回はGP千葉のことの備忘録。
基本セット2019のシールドをやってみての感想。
環境に関して。
・下馬評では『中・低速環境で2色t1色』という環境であったが、
研究が進み、『比較的高速環境で2色』という認識になった。
・トリコロールカラーが殴りに強い。ラッパ!!抗戦!!突撃!!ラトウコツコンボ!!
・一方マナリスおよび2色土地環境ではあるので、
色さえ合えば2色のマルチアンコはタッチはしやすい。
(緑青のエルフはタッチし得感まである)
・白>赤>青>緑>黒が個人的な印象
・ただし白黒吸血鬼が組めるとクソ強い
必要パーツが多いが、まとまると硬い上にクソ強い。
・Take Vengeanceは受けのデッキはメイン(WB吸血鬼とか)
赤白だと他を優先したい。Hieromancer’s Cageとかならしゃあなし。
・Luminous BondsやNaturalizeはほぼメイン。
エンチャントとかで止めるのがメインなので、
それらで止まるデメリットを鑑みると1枚枠を割いていい。
・Plummetもメイン。赤も白も黒も青も飛行がいるから。
・ブチギレアグロが組めるならメインに組んでおきたい。
・サイドプランが今回相当重要臭い。
・GP当日は研究を進めたプレイヤー(レベル高め)と
研究があまりできなかったプレイヤー(レベル低め)によって
高速デッキか低・中速デッキかが違う気がする。色を見よう。
後半戦の勝ち残ったレベル高いプレイヤーとの取っ組み合いに勝てるのかもポイント?
・一周回って低・中速デッキの方が強くね?って感じ
・頼むから全知とかスケシとるつぼは来んな。
・Resplendent Angel来てくれぇえええええ。
贅沢は言わんからAjani...
・多色ドラゴンは出たからといって脳死でいれてはならない環境
・まずは白を見よ
・本質の散乱がちゅよい
・否認がないため、非クリーチャースペルはほぼ通ると思って良い。
・先手とるなら「赤白ビート」「緑白エンチャ」「青白ビート」「青赤ビート」ならとる。
それ以外は強いカードを詰め込んださいきょうデッキで後手をとる。
・メインの精査と「メインが弱いデッキに当たった時のサイドプラン」をちゃんと立てておく必要あり。
例:赤白ビート→青の0/5壁とかで止まった→赤緑でぶちぬけプランとか
青白飛行に切り替えるとか。
・2/0/4の茶壁は強い。
・黒弱いとは思わないけれど、赤白青が頭一つ抜けて早い。
・対ラッパ最強決戦兵器Uncomfortable Chill
・Totally Lost<Disperse
・Sleepちゅよい。
・環境の定義生物スタッツは3/2相当
3マナまでは3/3で比較的止まる。1/3とかでビタ止まりすることもままある。
4マナ以降は○/3ではちょいきつめ。
イノシシは先手ならいれたいよね。やつはmenaceじゃない。
・6/6トランプルは正義!!
こんな感じかなぁ。
頼むからプレイアブルなレアを4枚くれ...全部とは言わないから...
剣を...剣をくれ...
あとsleep...
さてはこんな感じでまた明日。
6/20 スポイラーにて
2018年6月20日 Magic: The Gathering夜分に更新!!簡易版。
M19のプレビューが界隈を騒がせますね…
全知やら風景の変容やらるつぼやら再録!
最近初心者さんと遊ぶので
下環境に引き込むにはもってこい笑
またそこそこ強そうなのも新規で収録されている感あるので、
スタン民的にも楽しいセットなんじゃないでしょうか。
一昔前の「ギャザはオワコン」みたいな風潮はどこいったん?
さて本題。
今回新しく収録されたカードで、結構アツいものが。
《Chierico Contrito》(1)(白)
クリーチャー – スピリット・クレリック [R]
飛行
Chierico Contritoを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
2/1
名前はイタリア語過ぎて翻訳できません。笑
能力としては無私の霊魂に近いですね。
ステータス、起動型能力といい、色や種族といい。
CoCoにおいては漁る軟泥という先輩がいますが、
墓地対策枠として入れたいですね。
詳しい対策デッキは明日辺りでも
ちゃかちゃか書きますが、比較的ウーズパイセンとの
差別化はできそう。
無私の霊魂とのスピリットパッケージ…
foilで一枚欲しいなー
とりあえずは備忘録まで。
とりあえずの更新
2018年6月17日 Magic: The Gathering コメント (4)おはようございます。
私は元気にいきております。
やはり三日坊主。
この手のはやはりうまくもちませんが、
またゆっくりでも更新します!
意外と要望が...ある...
レガシー友達から「CoCo教えて」と言われました。
ラストサンでフォーマットが「モダン」「レガシー」になったからでしょうか、
これからCoCoの研究記事の需要が高まりそうなので、
ええ加減に書いておきます。
いま3名から「はよ書け」と言われております故...
キッチン型のレシピ研究してたのに
聖遺の騎士型流行るってなによ...
近日中には公開します。
ちょっと別のことを一旦書きます。
確率計算の勉強もしないとね。
3/13 ただいま計算中
2018年3月13日 Magic: The Gathering確率の計算を勉強し直そうとして挫折しました。
一旦更新します。
アル○力でもわかるCoCo入門近況です。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ 小春日和だね。あるパ力だよ
ξ ξ \
アル○力でもわかるCoCo入門
2.どうやって戦うの?(構築、構成)
という記事を絶賛製作中です。
写真を見ていただけるように
確率、組み合わせ等の高校数学を再度勉強し直しております。
確率等を無視して書こうかと思ったのですが、
根拠が薄すぎて居酒屋のハイボールみたいな
シャバシャバな記事になってしまうので、
やっぱり計算することにしました。
初手にコンボ3枚が揃う確率を
「だいだい揃わない」って言われて腑に落ちるかいな。
私は腑に落ちない。
(ちなみに計算式の検証はしてないのであれですが、
ドルイド侍臣フィニッシャーを仮に4ずつとすると、
4.5%で揃います。
土地は考慮されていないので数値自体はさらに落ちますが。)
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
ちなみに小春日和をこの時期に使うやつはおバカさんです。
小春日和とは晩秋にかけてのうららかな陽気に対して言う言葉です。
冒頭の家畜野郎はおバカさんですね。
さて兼ねてより宣言しておりました、日本初(多分)の
アル○力でもわかるCoCo入門になります。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ やぁ 春が近いね。あるパ力だよ
ξ ξ \(これに気に入った)
全国1億人のCoCoファンのみなさま、
おつかれやまです。あるパ力です。
さっそくではありますが、
アル○力でもわかるCounters Company入門
入門編です。
さてまずは
目次
1.そもそもCounters Companyって何?(主に由来)
2.どうやって戦うの?(構築、構成)
3.そもそも勝てるの?(戦い方)
(2.3は別の記事にします)
1.そもそもCounters Companyって何?(主に由来)
多分Counters Company(以下CoCo)に
興味を持つ全国3,000万人のみなさんは
きっとオシャレな方なのだろう。
なぜオシャレなのか。ネーミングがちょークールなんだ。
Counters Company、略してCoCoは
Collected Company(集合した中隊)、
デッキの軸でもあるこのカードとの頭文字で掛けている。
かっこいいしょ。おしゃれでしょ。(絶対外国人が名前つけた)
(追記:Countersはデッキで使う+1/+1カウンターなどの
カウンターを指し、打ち消しのカウンターではない。
たくさんのカウンター(s)を使うカンパニーという意味合い)
CoCoとは「集合した中隊」、
そしてもう一つのCCの頭文字、Chord of Calling(召喚の調べ)の
8CCをデッキの軸としつつ、3マナ以下の生物を中心にしつつ、
緑と白の生物陣をベースとした、
モダンにおける準最速コンボ「3ターンキル」、
ライフを削るビートプランの両方を有する、
メタゲーム上に1.5%前後存在するモダンで活躍するデッキになります。
メインエンジンとして
献身のドルイド(緑1含む2マナ0/2のマナクリ、
−1/-1カウンターを置くことでアンタップする起動型能力を有する)
療治の侍臣(白1マナ含む2マナ2/1の生物、
自陣に置かれる−1/-1カウンターを1個引いた状態で置かせる置換効果持ち生物)
の2枚による無限マナとそれを使用した一撃必殺がメインプランになります。
(ドルイドに−1カウンター置いてアンタップします、
侍臣がいるので−1カウンターが1個減った状態でおきます。
またタップしてマナを出します。無限マナです。という行程)
それらを集合した中隊と召喚の調べ(以下2枚を指す場合、8CCと呼ぶ)を使い、
サーチしフィニッシュするデッキとなります。
フィニッシュブローは
薄暮見の徴募兵(色々すごいやつなのでwiki参照)によるサーチ
→歩行バリスタ(エルトロンにおける最強のエルドラージ。だいたい強い。)
による無限ダメージが主流になります。
簡単に言いますが結構シビアなデッキになるんですよね。
3ターンキルは可能とはいえ、
コンボパーツが除去に弱すぎる、
必要パーツが多すぎる、献身のドルイドが召喚酔いが解けていないといけない、
など実は制約があまりにも多い。
(その実結構さらっと3tキルするように見えるのですが、結構大変なんですよあれ)
その辺に関しては2.どうやって戦うの?(構築・構成)に譲ります。
ちょっと昔話。
無限といえば、
そもそもAbzan Companyという似たコンセプトの
デッキが実はあります。
無限頑強といって、
1マナの臓物の予見者(自陣の生物を1体生贄で、占術1)
2マナのシルヴォクののけ者、メリーラや
族樹の精霊、アナフェンザ(だいたい侍臣と同じ感じ扱い)と
3マナの台所の嫌がらせ屋(皆様ご存知ゴキブリ)
の3枚を揃えて無限ライフ・無限占術をし、トップに仕込んだ
4マナの残忍なレッドキャップ
(頑強持ち、CIPで自身のパワー分のダメージを任意の場所に飛ばす)
で無限ダメージで倒すデッキです。
(無限頑強:http://mtgwiki.com/wiki/無限頑強#.E3.83.A2.E3.83.80.E3.83.B3)
この無限戦略は古くは出産の殻のギミックだったりもします。
「一人去る時」というもの悲しげなタイトルとともに出産の殻がモダンに置いてBANされ、
(我々は包囲サイを許さない)
置いてかれた彼らがタルキール龍紀伝にて登場した「集合した中隊」を
もって復活したコンボです。換骨奪胎とはこのことか。
でなぜこの昔話をしたかというと、
しばしばCoCoはAbzan Companyと言われることがありますが、
CoCoとは似て非なるデッキということがいいたい。
無限ライフギミックを仕込んだCoCoもありますが、
CoCoのメインプランは無限バリスタによる3tキルであり、
無限頑強はサブプランです。ネーミングがそもそも違います。
ここテストに出るよ!!
というかCoCo自体も最近生まれたデッキになります。
薄暮見の徴募兵(SOI)、歩行バリスタ(AER)、不屈の神ロナス(AKH)、
療治の侍臣(AKH)が登場したからこそ生まれたカードになります。
近年のカードってすごい。
話を元に戻します。
以上がCoCoのあらましになります。
覚えてもらいたいのは
1.基本戦略として無限マナで相手をしばき倒す。
2.3マナ以下のコンボパーツの生物たちを8CCをキーとして揃える。
3.8CCの特性上基本戦略以外に様々なプランが取れる(2.に譲ります)
様々なプランを取りッ!!相手を翻弄しながらッ!!、
相手を詰めるッ!!、
そんなデッキになります。
では具体的な戦い方は
2.どうやって戦うの?(構築・構成)にてまとめます。
今回は基本概要として、CoCoはこんな感じ。
今後、
「CoCoを相手取る時、CoCo側がどんなことを考えているか」
なんて視点も書く予定なので、
相手に塩を送る記事なりそうですが、
練度が高いモダンプレイヤー相手でも戦えることは、
実証したような気がするので大丈夫かと。
以下主要生物のwiki
献身のドルイド(http://mtgwiki.com/wiki/献身のドルイド/Devoted_Druid)
療治の侍臣(http://mtgwiki.com/wiki/療治の侍臣/Vizier_of_Remedies)
薄暮見の徴募兵(http://mtgwiki.com/wiki/薄暮見の徴募兵/Duskwatch_Recruiter)
歩行バリスタ(http://mtgwiki.com/wiki/歩行バリスタ/Walking_Ballista)
追記:
薄暮見の徴募兵、「こいつ色々すごいやつ」っていう理由があって、
2マナのアンコモンの割に多彩すぎるんですよね。
1.3マナで3枚みて生物を1枚ハンドに加える起動型能力。
2.裏面の軽減能力が表の起動型能力と噛み合ってる。
3.2マナ3/3のスタッツは素直に強い。
確か開発が当初レアカードとしてデザインしていたそうで、
その時の名残でアンコモンとは思えんくらいつよいみたいです。
2ターン目に出して、3マナ構えつつ、何も相手にアクションがなければ
能力起動し、ハンドを増やす。唱えていなければ自分のアップキープに反転、
起動型能力で手札に加えた生物を軽減した状態で複数体展開する。
そう並べるもよし、ハンドを増やすもよし。
しかも軽減の条件が「呪文を2回以上唱える」なので、
軽減された生物を2回唱えるだけでクルリンパ。
噛み合いすぎる。すげえやつなんです。実は。
さすが元レアデザイン。
P.S どうやら3/3の神モダントライアルで
10thモダン神と戦わせていただいたようで…
誠に恐縮の至りでございます…
その節はどうも失礼いたしました…
でも2回あった神との対戦は楽しかったです。非常に。
なーんかその一戦だけやたらと観客多いし、
「なんでやろ暇なんかな」ぐらいでしか
思っておりませんでした。
決勝ではほぼ観客がおらんかったので
「やっぱり暇やったんやな」って思っていたんですが、
納得、氷解しました。
このように何が起こるかわからないので、
よりプレイングを美しくしていこうと思いました。
(手を動かすのがめんどいと言う理由で、
領域移動間にブン投げたりする癖はやめます)
アル○力でもわかるCoCo入門になります。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ やぁ 春が近いね。あるパ力だよ
ξ ξ \(これに気に入った)
全国1億人のCoCoファンのみなさま、
おつかれやまです。あるパ力です。
さっそくではありますが、
アル○力でもわかるCounters Company入門
入門編です。
さてまずは
目次
1.そもそもCounters Companyって何?(主に由来)
2.どうやって戦うの?(構築、構成)
3.そもそも勝てるの?(戦い方)
(2.3は別の記事にします)
1.そもそもCounters Companyって何?(主に由来)
多分Counters Company(以下CoCo)に
興味を持つ全国3,000万人のみなさんは
きっとオシャレな方なのだろう。
なぜオシャレなのか。ネーミングがちょークールなんだ。
Counters Company、略してCoCoは
Collected Company(集合した中隊)、
デッキの軸でもあるこのカードとの頭文字で掛けている。
かっこいいしょ。おしゃれでしょ。(絶対外国人が名前つけた)
(追記:Countersはデッキで使う+1/+1カウンターなどの
カウンターを指し、打ち消しのカウンターではない。
たくさんのカウンター(s)を使うカンパニーという意味合い)
CoCoとは「集合した中隊」、
そしてもう一つのCCの頭文字、Chord of Calling(召喚の調べ)の
8CCをデッキの軸としつつ、3マナ以下の生物を中心にしつつ、
緑と白の生物陣をベースとした、
モダンにおける準最速コンボ「3ターンキル」、
ライフを削るビートプランの両方を有する、
メタゲーム上に1.5%前後存在するモダンで活躍するデッキになります。
メインエンジンとして
献身のドルイド(緑1含む2マナ0/2のマナクリ、
−1/-1カウンターを置くことでアンタップする起動型能力を有する)
療治の侍臣(白1マナ含む2マナ2/1の生物、
自陣に置かれる−1/-1カウンターを1個引いた状態で置かせる置換効果持ち生物)
の2枚による無限マナとそれを使用した一撃必殺がメインプランになります。
(ドルイドに−1カウンター置いてアンタップします、
侍臣がいるので−1カウンターが1個減った状態でおきます。
またタップしてマナを出します。無限マナです。という行程)
それらを集合した中隊と召喚の調べ(以下2枚を指す場合、8CCと呼ぶ)を使い、
サーチしフィニッシュするデッキとなります。
フィニッシュブローは
薄暮見の徴募兵(色々すごいやつなのでwiki参照)によるサーチ
→歩行バリスタ(エルトロンにおける最強のエルドラージ。だいたい強い。)
による無限ダメージが主流になります。
簡単に言いますが結構シビアなデッキになるんですよね。
3ターンキルは可能とはいえ、
コンボパーツが除去に弱すぎる、
必要パーツが多すぎる、献身のドルイドが召喚酔いが解けていないといけない、
など実は制約があまりにも多い。
(その実結構さらっと3tキルするように見えるのですが、結構大変なんですよあれ)
その辺に関しては2.どうやって戦うの?(構築・構成)に譲ります。
ちょっと昔話。
無限といえば、
そもそもAbzan Companyという似たコンセプトの
デッキが実はあります。
無限頑強といって、
1マナの臓物の予見者(自陣の生物を1体生贄で、占術1)
2マナのシルヴォクののけ者、メリーラや
族樹の精霊、アナフェンザ(だいたい侍臣と同じ感じ扱い)と
3マナの台所の嫌がらせ屋(皆様ご存知
の3枚を揃えて無限ライフ・無限占術をし、トップに仕込んだ
4マナの残忍なレッドキャップ
(頑強持ち、CIPで自身のパワー分のダメージを任意の場所に飛ばす)
で無限ダメージで倒すデッキです。
(無限頑強:http://mtgwiki.com/wiki/無限頑強#.E3.83.A2.E3.83.80.E3.83.B3)
この無限戦略は古くは出産の殻のギミックだったりもします。
「一人去る時」というもの悲しげなタイトルとともに出産の殻がモダンに置いてBANされ、
(我々は包囲サイを許さない)
置いてかれた彼らがタルキール龍紀伝にて登場した「集合した中隊」を
もって復活したコンボです。換骨奪胎とはこのことか。
でなぜこの昔話をしたかというと、
しばしばCoCoはAbzan Companyと言われることがありますが、
CoCoとは似て非なるデッキということがいいたい。
無限ライフギミックを仕込んだCoCoもありますが、
CoCoのメインプランは無限バリスタによる3tキルであり、
無限頑強はサブプランです。ネーミングがそもそも違います。
ここテストに出るよ!!
というかCoCo自体も最近生まれたデッキになります。
薄暮見の徴募兵(SOI)、歩行バリスタ(AER)、不屈の神ロナス(AKH)、
療治の侍臣(AKH)が登場したからこそ生まれたカードになります。
近年のカードってすごい。
話を元に戻します。
以上がCoCoのあらましになります。
覚えてもらいたいのは
1.基本戦略として無限マナで相手をしばき倒す。
2.3マナ以下のコンボパーツの生物たちを8CCをキーとして揃える。
3.8CCの特性上基本戦略以外に様々なプランが取れる(2.に譲ります)
様々なプランを取りッ!!相手を翻弄しながらッ!!、
相手を詰めるッ!!、
そんなデッキになります。
では具体的な戦い方は
2.どうやって戦うの?(構築・構成)にてまとめます。
今回は基本概要として、CoCoはこんな感じ。
今後、
「CoCoを相手取る時、CoCo側がどんなことを考えているか」
なんて視点も書く予定なので、
相手に塩を送る記事なりそうですが、
練度が高いモダンプレイヤー相手でも戦えることは、
実証したような気がするので大丈夫かと。
以下主要生物のwiki
献身のドルイド(http://mtgwiki.com/wiki/献身のドルイド/Devoted_Druid)
療治の侍臣(http://mtgwiki.com/wiki/療治の侍臣/Vizier_of_Remedies)
薄暮見の徴募兵(http://mtgwiki.com/wiki/薄暮見の徴募兵/Duskwatch_Recruiter)
歩行バリスタ(http://mtgwiki.com/wiki/歩行バリスタ/Walking_Ballista)
追記:
薄暮見の徴募兵、「こいつ色々すごいやつ」っていう理由があって、
2マナのアンコモンの割に多彩すぎるんですよね。
1.3マナで3枚みて生物を1枚ハンドに加える起動型能力。
2.裏面の軽減能力が表の起動型能力と噛み合ってる。
3.2マナ3/3のスタッツは素直に強い。
確か開発が当初レアカードとしてデザインしていたそうで、
その時の名残でアンコモンとは思えんくらいつよいみたいです。
2ターン目に出して、3マナ構えつつ、何も相手にアクションがなければ
能力起動し、ハンドを増やす。唱えていなければ自分のアップキープに反転、
起動型能力で手札に加えた生物を軽減した状態で複数体展開する。
そう並べるもよし、ハンドを増やすもよし。
しかも軽減の条件が「呪文を2回以上唱える」なので、
軽減された生物を2回唱えるだけでクルリンパ。
噛み合いすぎる。すげえやつなんです。実は。
さすが元レアデザイン。
P.S どうやら3/3の神モダントライアルで
10thモダン神と戦わせていただいたようで…
誠に恐縮の至りでございます…
その節はどうも失礼いたしました…
でも2回あった神との対戦は楽しかったです。非常に。
なーんかその一戦だけやたらと観客多いし、
「なんでやろ暇なんかな」ぐらいでしか
思っておりませんでした。
決勝ではほぼ観客がおらんかったので
「やっぱり暇やったんやな」って思っていたんですが、
納得、氷解しました。
このように何が起こるかわからないので、
よりプレイングを美しくしていこうと思いました。
(手を動かすのがめんどいと言う理由で、
領域移動間にブン投げたりする癖はやめます)
3/4神モダン挑戦者決定戦を終えて
2018年3月4日 Magic: The Gathering
(※写真は3/3神モダン挑戦者トライアルで優勝した時の図)
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ やぁ みんな元気かい?あるパ力だよ
ξ ξ \
全国1億人のCoCoファンのみなさま、
おつかれやまです。フリ素デビューしました、あるパ力です。
まずはモダン神挑戦者決定戦参加のみなさまお疲れ様でした。
さっそく自分のスコア晒しから。
スコアは本戦が6−3の48位、
トライアルが2/25が4−3、
3/2が5−1からSE2×(準決勝敗退)TOP4
3/3が5−1−1から優勝でBYE2獲得からの本戦でした。
いやぁBYEって偉大だわ。プロと同じ気分を味わえるいい大会でした笑
トライアル本戦total勝率引分抜きで72.7%(24-9−1)
3/1からの平日大会等含む各アーキタイプ毎マッチ戦績
5c human 1−0(100%)
BG infect 1−0(100%)
BG Tron 0−1(100%)
Bogles 2−0(100%)
BUG Delver 1−0(100%)
Burn 1−3(33%)
Gift Storm 1−0(100%)
Gob Red 1−0(100%)
Hollow One 1−2−1(33%)※1戦はidのため対戦なし
Jund(with ELF) 3−0(100%)
Living End 1−0(100%)
Revolt Zoo 1−0(100%)
RG Eldrazi 1−0(100%)
Soulflyaer 0−1(0%)
WU Control 4−0(100%)
WU Miracle 1−0(100%)
WUR Clock Permission 0−1(0%)
WUR Traft 2−0(100%)
BYE 2−0(100%)
TOTAL 24-8−1(72.73%)
となりました。
フィーチャーテーブルに行くと負けるというジンクスの払拭、
SEという大舞台での経験値の獲得ができた点、
数字で見ても上々なシーズンでした。
詳しくは別でまとめますが、青白とジャンドに勝ってるんですね...すげぇや。
Counters Company
リストは以下の通り。
【メインボード】60枚
3 極楽鳥
3 貴族の教主
1 臓物の予見者
4 献身のドルイド
3 療治の侍臣
1 薄暮見の徴募兵
2 漁る軟泥
3 復活の声
1 無私の霊魂
4 台所の嫌がらせ屋
2 永遠の証人
1 改革派の結集者
1 不屈の神ロナス
1 歩行バリスタ
4 集合した中隊
4 召喚の調べ
4 吹きさらしの荒野
4 新緑の地下墓地
2 寺院の庭
2 草むした墓
1 神無き祭殿
3 森
1 平地
1 沼
1 地平線の梢
1 剃刀境の茂み
2 ガヴォニーの居住区
【サイドボード】15枚
2 膨らんだ意識曲げ
2 流刑への道
1 呪文滑り
2 コーの火歩き
1 エイヴンの思考検閲者
1 弁論の幻霊
1 ブレンタンの炉の世話人
1 最後のトロール、スラーン
1 再利用の賢者
1 クァーサルの群れ魔道士
1 大渦の脈動
1 オルゾフの司教
最善アンド最良の75枚だったと思います。
んで本戦が終わりましたので、
「CountersCompanyっていうオシャレなデッキを回したいけれど、
回しかたがわからないよぅ〜ドラ○もぉおおおおん〜〜」
っていう全国3,000万人の紳士淑女のために、
CoCoの記事を作成します。この戦績なら大手を振ってもよかろう。
いい加減「Counters Company」でしらべると
わたしの調整中のレシピがトップで出てくるのが恥ずかしくて変えたい。
てかtop8にカンパニー1つ、ドルイドコンボ1つ
優勝はセレズニアカンパニーということで、
あながち方向性は間違ってなかったんだなぁと思っております。
あの型ちょっとコピーして遊んで見たいと思います。
ナイトフォール型やセレズニア型も試していろいろ力をつけよう。
真面目な話、CoCoってtier1〜1.5のデッキですし、
ユーザー数もある程度いるんですが、
リアルであまり対戦しない、MOの方がよく見る(らしい)一方、
使い方や考察のある記事があまりなく、
触り始めの頃は試行錯誤の連続という経験もあります。
とはいえ、面白いデッキなので、
ぜひ触ってもらいたいというのもあります。
情報価値としてもブールオーシャンですね。チャンス。
CoCo言うたらワイやと言い張れるチャンスや、と。
なので
ーアル○カでもわかるCoCoの使い方ー
入門編
環境分析編
メタゲーム編
で書きます。がんばります。
では、今日は戦績のまとめだけにて、また入門編にて。
Δ~~~~Δ
ξ ・ェ・ ξ /
ξ ~ ξ やぁ みんな元気かい?あるパ力だよ
ξ ξ \
全国1億人のCoCoファンのみなさま、
おつかれやまです。フリ素デビューしました、あるパ力です。
まずはモダン神挑戦者決定戦参加のみなさまお疲れ様でした。
さっそく自分のスコア晒しから。
スコアは本戦が6−3の48位、
トライアルが2/25が4−3、
3/2が5−1からSE2×(準決勝敗退)TOP4
3/3が5−1−1から優勝でBYE2獲得からの本戦でした。
いやぁBYEって偉大だわ。プロと同じ気分を味わえるいい大会でした笑
トライアル本戦total勝率引分抜きで72.7%(24-9−1)
3/1からの平日大会等含む各アーキタイプ毎マッチ戦績
5c human 1−0(100%)
BG infect 1−0(100%)
BG Tron 0−1(100%)
Bogles 2−0(100%)
BUG Delver 1−0(100%)
Burn 1−3(33%)
Gift Storm 1−0(100%)
Gob Red 1−0(100%)
Hollow One 1−2−1(33%)※1戦はidのため対戦なし
Jund(with ELF) 3−0(100%)
Living End 1−0(100%)
Revolt Zoo 1−0(100%)
RG Eldrazi 1−0(100%)
Soulflyaer 0−1(0%)
WU Control 4−0(100%)
WU Miracle 1−0(100%)
WUR Clock Permission 0−1(0%)
WUR Traft 2−0(100%)
BYE 2−0(100%)
TOTAL 24-8−1(72.73%)
となりました。
フィーチャーテーブルに行くと負けるというジンクスの払拭、
SEという大舞台での経験値の獲得ができた点、
数字で見ても上々なシーズンでした。
詳しくは別でまとめますが、青白とジャンドに勝ってるんですね...すげぇや。
Counters Company
リストは以下の通り。
【メインボード】60枚
3 極楽鳥
3 貴族の教主
1 臓物の予見者
4 献身のドルイド
3 療治の侍臣
1 薄暮見の徴募兵
2 漁る軟泥
3 復活の声
1 無私の霊魂
4 台所の嫌がらせ屋
2 永遠の証人
1 改革派の結集者
1 不屈の神ロナス
1 歩行バリスタ
4 集合した中隊
4 召喚の調べ
4 吹きさらしの荒野
4 新緑の地下墓地
2 寺院の庭
2 草むした墓
1 神無き祭殿
3 森
1 平地
1 沼
1 地平線の梢
1 剃刀境の茂み
2 ガヴォニーの居住区
【サイドボード】15枚
2 膨らんだ意識曲げ
2 流刑への道
1 呪文滑り
2 コーの火歩き
1 エイヴンの思考検閲者
1 弁論の幻霊
1 ブレンタンの炉の世話人
1 最後のトロール、スラーン
1 再利用の賢者
1 クァーサルの群れ魔道士
1 大渦の脈動
1 オルゾフの司教
最善アンド最良の75枚だったと思います。
んで本戦が終わりましたので、
「CountersCompanyっていうオシャレなデッキを回したいけれど、
回しかたがわからないよぅ〜ドラ○もぉおおおおん〜〜」
っていう全国3,000万人の紳士淑女のために、
CoCoの記事を作成します。この戦績なら大手を振ってもよかろう。
いい加減「Counters Company」でしらべると
わたしの調整中のレシピがトップで出てくるのが恥ずかしくて変えたい。
てかtop8にカンパニー1つ、ドルイドコンボ1つ
優勝はセレズニアカンパニーということで、
あながち方向性は間違ってなかったんだなぁと思っております。
あの型ちょっとコピーして遊んで見たいと思います。
ナイトフォール型やセレズニア型も試していろいろ力をつけよう。
真面目な話、CoCoってtier1〜1.5のデッキですし、
ユーザー数もある程度いるんですが、
リアルであまり対戦しない、MOの方がよく見る(らしい)一方、
使い方や考察のある記事があまりなく、
触り始めの頃は試行錯誤の連続という経験もあります。
とはいえ、面白いデッキなので、
ぜひ触ってもらいたいというのもあります。
情報価値としてもブールオーシャンですね。チャンス。
CoCo言うたらワイやと言い張れるチャンスや、と。
なので
ーアル○カでもわかるCoCoの使い方ー
入門編
環境分析編
メタゲーム編
で書きます。がんばります。
では、今日は戦績のまとめだけにて、また入門編にて。
2/28 神ジェイス、血編み解禁後モダン
2018年2月28日 Magic: The Gatheringお久しぶりです。
ブログを書いたりする習慣をつけようとした結果が三日坊主です。
気づけば2月も終わりますね。
(追記:書いているうちに3月になりました!!さようなら2月。はじめまして3月)
前回更新より、
ああだこう出している間に起こったトピックとして
●ダークネス企業からとりあえず離脱!!ニート!!
●神ジェイス、血編み髪のエルフ解禁!!モダンに吹き荒れるニューウェーブ!!
●マスターズ25周年!!いろいろ再録ありまっせ。
神トラに向けて最終調整って感じです。こんな感じですね。
ニート期間なのでちょっと真面目にモダンしてます。
お仕事探さなきゃ。
んでモダンをやっていて思ったことをとりあえずアウトプット。
使用デッキは相変わらずカウンターカンパニーです。
例の彼ら彼女らの解禁前後の
モダン環境(於hrryTCですが)の変化に関しての考察。
精神を刻むもの、ジェイス
血編み髪のエルフ禁止改定前環境
(能力はご存知と思われるので省略)
□hrryメタゲームの印象□
モダン杯に出れば
・トロン
・ストーム
・ヴァラクート
のいずれかの組み合わせ2つには
必ず当たる印象があったくらいの環境。
いわゆるtier1でよく見たのは
グリクシス死の影デッキ
それ以外はいろいろ当たるって印象の面白い環境でした。
(ある日はマルパイ、ある日はエルトロン、ある日は4cサヒーリ...みたいな多種多様な環境)
後で気づいたんですが、上記のデッキって3tで天秤を傾ける、
プレイスキルがある程度なくてもパワーで押し切れるデッキだったように思えます。
(トロンの3tカーンとか。かなり厳しいけれど、勝てる人はそこからでも勝ってる。
ヴァラも使っている側が計算と誘発があやふやなことが多いようで。
少々言い方はアレだけれど、プレイスキルが低くても勝てるデッキたちだった印象)
そいで
精神を刻むもの、ジェイス
血編み髪のエルフ禁止改定後環境
体感ですがめっちゃ環境が変わりました。
まずは新しく出てきたデッキが
・血編み髪のエルフ搭載ジャンド
・青白コン(神ジェイス搭載型)
・青黒コン(神ジェイス搭載型)
・青赤コン(ry
はよく見るようになりました。
ジャンドは完全に復権って感じですね。
□hrryのメタゲーム□
これもちょっと変わってきて
・ホロウワン
(ただし解禁は関係ない。タイミング的にトロンを駆逐し始めていた。)
・ちあみんジャンド
・神搭載コントロール
・バーン
の印象です。
解禁前の3種は
トロン→ホロウワンがとんでもないクロックスピードで倒す
ストーム→ジャンドがあの手この手で倒す
ヴァラクート→神ジェイス入りコントロールがきついらしい(ヴァラユーザーの意見)
という印象です。
グリクシス死の影は見事にトラヴァース型に鞍替えしました。
WtoCが
「環境が早いし、神ジェイスと髪エルフ解禁しちゃってもいいっしょ。
マスターズに再録して売りたいし」とぬかしておりましたが、
実際のところ、解禁前にあったアーキタイプをいくつか、
tier2に落としている印象があります。
おい大丈夫か、WtoC。
カンパニーユーザーからすると、
「神?4tにフルタップしてくれる方が楽だわ」
「血編み髪のエルフほんまきっつい」
という印象くらいしかないです。
ホロウワンとコントロールのおかげで苦手なヴァラクートとトロンが減りましたし。
ただいま血編み髪のエルフ搭載型ジャンドを倒す特訓しています。
しばしば「無限マナします」、「カンパニー唱えます」と聞こえるので、
ユーザー増えているんでしょうね。
3tキルできるとはいえ、あのデッキを好んで握るのは流石に物好きとしか言いようが。。。
カンパニー禁止論者がいますが、チアミンのめくり方に比べりゃ優しいものです。
あのめくり方はやばい。絶対アドとる。
一方のカンパニーときたら、極楽鳥しかめくらないから...ほんまに...
新しい環境で、ヴァラ使っている友達はいろいろチューンナップを楽しんでいますし、
今までトロンのせいでジャンドを思うように使えなかった方々も
思い思いに楽しんでいます。
マルパイやホロウワン、赤緑エルドラージなどが新しいデッキが
生まれては活躍していくモダンにおいて、
新しい風として面白い進化を与えたらいいのかなぁって静観しています。
(だって別に使わないし、使ってたデッキが弱くなったみたいな余波もないし)
出所後すぐに収監された過去の例もありますが、
今のところ、凶悪な組み合わせも特になさそうですし、
モダンの環境にジャンドが「モダンの王様」として復権するんだろうなぁって思います。
なんだかんだモダン楽しいです。
ゴルガリの墓トロールがこっちを見ている...
お前は出所後すぐに収監されたけれど、お前は悪くはない...
悪いのは全て傲慢な新生子っていう赤い吸血鬼のせいや...
神トラ落ち着いたらCoCoとはなんぞや、みたいなやつ書きます。
ネットにもあんまり落ちてないんすよねあれ。
英語の記事はたまーに見かけますけど。